東京第一ホテルの花のれん、おいしい!
いや~、こんなに立派で素晴らしい食事ができる和食のお店が、
東京第一ホテル松山に地下にあるとは、今日まで知りませんでした。
いきなり脇道にそれますが、
ホテルのリンクを調べていて、不思議なことを発見
東京第一ホテルって、阪急阪神第一ホテルグループなんですね。
もともと全国の第一ホテルグループがあって、別れたのか?
最初から関西の会社が「東京」って名前のつくホテルにしたのか?
ちょっと、気になります
さて、本題に戻ります。
本日はちょっとした集まり
お勉強の後に食事会をということで、地下一階の「花のれん」に移動。
山桃酒で乾杯をした後に、ざるに入った酒肴が登場し、
梅錦の大吟醸で宴がはじまります。
うわ~、豪華ですね~~
初対面の方との名刺交換もそこそこに、体がちいさくなり、
小鉢の間をさまような感覚に陥りながら、一品一品を舌でめでます。
右下のスダチに入っている鈴子醤油漬は、イクラの別称のようです。
粒をプチンと奥歯でつぶして、とろりと広がるねっとりうまみが
序破急のリズムで余韻を残しながら消えていきます。
紫で真ん丸な巨峰ワイン煮は、崩れることなく上品な甘さをに浸っており、
四角い小鉢から、薄く切って勝ち栗のように硬くなった栗煎餅と、
適度な歯ごたえを残したひねり銀杏を、奥歯でつぶして初秋を香りましょう。
黒い小皿右の黄色いものは、自家製で7割ほど乾燥したからすみの表面を、
さっと炙って、のりでシャリに巻いた唐墨寿司。
口腔内から鼻腔にかけての受容体を刺激する、初体験
鮑共腸焼、無花果胡麻クリーム、烏賊紅葉焼、稲穂などを
小さいけど存在感のある作品を、全神経五感を集中させ楽しみます。
椀は、清汁仕立、甘鯛菊花蒸し。
今年初めてお見かけする松茸様が鎮座されており、
次第に脂を蓄えはじめた紅葉鯛を、サポート。
薄味ですが、水っぽいわけではなく、うまみがあり、
お椀の向こうの、職人さんたちの腕が伝わってきます。
造りの紅葉鯛は、松皮の歯ごたえと白身のコンビネーションを味わい、
細魚はエッジのきれたすがすがしさから、エネルギーをいただきます。
炊合は、里芋饅頭。
幾重にも折り重なった湯葉を舌と上あごでほどく誘惑
ゆるめの蟹餡掛けを絡めるように里芋に絡め合わせ、
この時期の楽しみのねっとりした快感に、己の身が沈み込みます。
焼き物の秋鰆蜜柑焼きは、トッピングの大根おろしにも蜜柑が入り。
やわらかい食感のものが続いたあとに、甘長唐辛子のカリッとした気合。
味にも凛としたしまりがあり、くいっと熱燗 を合わせましょう。
海老丸十蓑揚が、勢いよく尻尾を立てています。
細く切ったサツマイモのみのをまとった、白肌の海武士。
外側のカラリと中のパツリを一気に噛み切り
その端につけた塩で、二つの違うタイプの甘みが際立ちます。
奥には、マイタケをまとった鱧が、ふんわりと揚げ蒸しされ、
とふくよかな白肌から、エキスがじゅわ~と滲みいずるのです
御食事も秀逸なバリエーション。
かます牛蒡御飯は、土の中の使者が歯ごたえと香りをそのままに
混ぜ込んであり、その上に焼しめられ濃縮したカマスが鎮座。
三つ葉は、整然と茎だけが揃えられて乗っています。
香の物と、ごぼうご飯の味と食感のバリエーションを味わい、
しじみ汁でリセットし、最後まで飽きさせず違う組み合わせを堪能します。
水菓子の生姜ゼリーは、ミントとともに、
食の桃源郷から、私を現実の世界に引き戻してくれます。
ああ、幸せ~
間違いなく記憶に刻み込まれた秀逸なフルコース。
こういう時は「やばい」ではなく「おいしい」だなと、再認識です
« マジンガーZに説教するキン肉マン | トップページ | 花園町がおしゃれなhanaeに変身! »
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/193869/55725327
この記事へのトラックバック一覧です: 東京第一ホテルの花のれん、おいしい!:
私は行った事が有りませんが、妻の友人がそちらのホテルに勤めて居られる関係で、昨年女性同士の食事会で利用しました。
私はアッシー君でした。
初物の松茸は良かったですね、私も11月1日に広島白島の「なかしま」を予約しているので、その時に松茸土瓶蒸しが出て来ると期待しています。
投稿: moscat | 2012年10月25日 (木) 11時34分
東京第一ホテルは東京・新橋の第一ホテルが全国展開していたホテルです。第一ホテルは2000年に経営破たんしたのですが、設立者が阪急東宝グループ総帥だった小林一三氏という縁もあって2002年阪急ホテルに救済合併されたのです。
花園町のHanae、うまくいくといいですね。
投稿: すー | 2012年10月25日 (木) 22時50分
奥様方にも人気のおみせなのですね
広島の料理屋さんもおいしいものがたっぷりな感じで、うらやましいです。
めったにきっちりしたコースをいただくことはないですが、たまには正統派をいただき、一味違う職人の腕を堪能することができました。
投稿: moscatさんへ | 2012年10月27日 (土) 10時50分
もっとも知りたかった情報を、ストレートで教えていただき、ありがとうございます
ものすごく納得しました。
Hanae, お試し期間のあとは、再検討して本格的に移行するようです。あの界隈は、結構食べ物屋さんが多いので、成功するとねがっています
投稿: すーさんへ | 2012年10月27日 (土) 10時52分