いもたきのコロッケてどんなん?
少し前の話になりましたが、
大洲肱川の河原に行くと、タダでいもたきを食べさせてくれると聞いて
肱川橋から、如法寺河原に向かいます。
藩政時代に住民が集まる行事「お籠もり」を起源とするもようしで、
8月末から河原で鍋を囲むことが出来ます。
この風情あるイベントに興味がある方はこちらを
今日はその初日を祝う会で、大なべのいも煮がふるまわれます。
開始から30分くらいたっていたので、それほど並ばずにゲット。
水量が豊富で肥沃な土地だからこそのねっとりしたコクと味の深さ。
地元では、菅田のが旨いとか、いや新谷の方がいいなど、
エリアによって誇りを持って育てています。
10分後には売り切れの放送が流れており、ギリセーフ
ステージの上では、地元出身のらくさぶろうさん司会で、
イベントが行われ、盛り上がっているのです。
私の目的は、やはり屋台
舞台を遠くに眺められる会談に座って、即興パーティー
木の芽のほろにがいソースがかかった豆腐田楽や、
長浜のサザエ、浜千鳥の炭火焼きなどに、コロッケ。
このコロッケは大洲いもたきの材料で作られたローカルグルメ。
サトイモのねっとり感が、アツアツで閉じ込められてます。
さて、
このコロッケは、
市内56号線沿いの居酒屋「熱炎」でも、出来たてを食べられます。
出汁にとろみをつけてかけて食べるのが熱炎流。
大洲の頭文字をとって名付けた、その名もO級グルメ
鮎つけ麺とかも旨そうやな~~
« てぃんがーらでEcafe? | トップページ | KIKUEI Cafeの十割そば »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 石畳の宿 (2017.01.20)
- いっしゅうさんの讃岐うどんツアー2016冬 後半 (2017.01.10)
- いっしゅうさんの讃岐うどんツアー2016冬前半 (2017.01.05)
- 旦過市場@小倉から帰途へ (2016.12.29)
- 你好からの万龍@小倉(2016.12.27)
いもたきの季節到来ですね。
宇和島に出張していた頃、帰りに裏道で肱川を通るといも炊きに出くわしていました。懐かしい景色です。
王宮グルメとは何とも高級感あふれる語感です。
投稿: moscat | 2012年9月23日 (日) 17時11分
初煮会を堪能されたようですね。
結構、盛り上がりますからね~。うらやましいなぁ。
今年も行くことができなかったので、画像で我慢。来年は行くぞ!
からの、熱炎への流れ。さすがの構成ですね~。
O級グルメ(王宮いいな~)、頑張って展開せなイカンので、アイディアがあればご教示を。
「周平」監修の鮎つけめんもいけますよ!
投稿: 大洲のひで | 2012年9月25日 (火) 01時11分
O級を王宮とは
驚きの発想転換です。
広い河原で月を眺めながらの芋たきは風流ですね。
近いうちに行く予定があるのですが、簡単な防寒具が必要なくらい寒いようですね
投稿: moscatさんへ | 2012年9月26日 (水) 11時22分
初煮会は、どこから集まったのっていうくらいの盛況でした
ただのイモの集客力に驚いた次第です。
熱炎は後日の話ですね。
周平さんの鮎つけめんって、どこで食べられるのか教えてください
投稿: 大洲のひでさんへ | 2012年9月26日 (水) 11時24分