やまけんとの再会 (^v^)
敬愛するやまけんの活躍については、先日述べたばかり。
先日の愛媛講演の後に、共に会食をするチャンスを頂きます。
久しぶりの師匠との再会に、胸が躍ります
先ず、一軒目は 「Locanda Del Cuore」
がっちりと握手をした後は、
ミーハー宜しく、彼の著書「日本で一番まっとうな学食」に、
サインをお願いします
名前が顔になっている洒落たサインですね。
横には、
やまけんの友人で、講演に彼を呼んだ大学准教授「のざけん」さん、
対面には、大島で天然酵母パンを作っておられるPaysanさんを始め、
愛媛の食文化を牽引している方々の中、ちょっと緊張のスタートです。
地元東温市の野菜をふんだんに使ったひろさんの料理に舌鼓を打ちながら、
場の雰囲気は徐々に熱さを増していきます
「トロフィエ ジェノバ風」
捻じれた手作り麺を少し塩を効かせて茹で、
たっぷりのジェノベーゼソースがまぶされています。
噛みきるまで維持する歯応えと、ソースの絡み良さは流石です。
さて、
やまけんさんの引き出しは計り知れないので、
今回どうしても伺ってみたい項目を決めておいて、
話題の合間に、邪魔にならない程度差し込む隙を狙っています。
私 「前回教えて貰ったNikon 35mmレンズで写真を撮ってますが、
次に表現の幅を広げようとおもったら、何がお勧めですか?」
山 「マクロのレンズも使ってみるといいよ。
後は、横の写真だけじゃなく、縦の写真も撮って!」
またしても、私の頭に強烈な落雷が落ちます。
そして、直ぐ実行に移します
「サルシッチャ」
ミラノから取り寄せた豚肉を、ヒロシェフ手作り腸詰に。
スモークとは一味違う、肉本来の味をストレートに味わえる一品。
宇和島から来られた私のブログをご存知の女性が、
「どうして美味しいものを食べると、人間幸せなのでしょうね、いけちゃん」と、
幸福の笑みを浮かべ、問いかけてこられます。
二軒目は、
街に戻って「とり泉」
こちらの大将は、やまけんさんに惚れこみ、
各テーブルに彼の著書を置くほどの入れ込みよう。
ここでは、二つの目の質問。
私 「最近、悩んでるんですが、麺を箸で持ち上げて写真撮るのはどう?」
山 「それじゃ、いけちゃん。
スープの下に麺が在って、それで麺の情報は伝わるのか?」
私 「それは、上の具材をよけて撮るようにしてはいますけど。。」
山 「それで、本当に麺の良さが伝わるのか?」
禅問答の様な答えが、師匠から帰ってきます
藤山さんが「そういうの、業界でもちあげって言うんだよ」と、フォロー。
被写体を箸で持ち上げ、左手でカメラを操作したヨガの様なポーズで、
「いけちゃん、これだよ。愛だよ」と、声の警策
が飛んでくるのです。
で、
かたや、気合いを注入され私が撮った写真が、
こちら。。。。
左手で箸をもつと言う、うら技 を用いたものの、
師匠の実力の違いを体感するのです。
もう一枚、黒けい飯にスープを継ぎながら、パチリ。
鳥の出汁ががっつりと効いており、
ひっくり返るくらい美味しい「けい飯」の良さが伝わらないばかりか、
AFのピントが奥の鍋に合っているのがトホホ
本日のNew Wordsは、
マクロレンズ 、縦写真
、もちあげ
真新しいランドセルを買って貰った小学生のように、
次に向けての、押さえられないワクワクがこみ上げてくるのです。
« 居酒屋 まつだ ★★★ | トップページ | 五志喜めんそーれ ★★★ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログ引越しのお知らせ(2017.04.02)
- 海外移住に伴い、ブログを完全英語化します!(2017.04.01)
- 10日までですよ!もぎたてまつり(2017.01.08)
- 実況 こなもんサミット+ゆるキャラグランプリ2016(2016.11.05)
先日はお世話になりました。
カメラ談義、盛り上がったようですね~
ううっ…
右手で「もちあげ」、左手でシャッターはムズい…
私も修行します。
縦写真、期待してまっせ~
投稿: 大洲のひで | 2011年3月22日 (火) 00時10分
ご無沙汰しております。
いつもブログを拝見させてもらって、
美味しく撮れてるなぁ~、
と感心し、また羨ましく思っているのですが、
さらにレベルアップを目指す、
ikechanさんの飽くなき執念は
すごいと思います。
私もやっとですが、デジイチを購入いたしました。
また、いろいろご指導くださいませ
投稿: おっさん | 2011年3月22日 (火) 12時27分
中座されるとは知りませんでしたが、次回はゆっくりとご一緒しましょう。

カメラを縦に持つことは対して難しくないしやった事はあるのですが、左手でシャッターを押すのは至難の業です
手がつりそうになる以前に、カメラをラーメンに落としそうで怖いです
でも、新しい挑戦は楽しいですね。
投稿: 大洲のひでさんへ | 2011年3月22日 (火) 21時37分
おお~
私は藤山さんに基本を教えて頂いたので、とても勉強になりました。大洲ではこのプロの(http://zoompapa.blog107.fc2.com/
とうとうデジイチの世界に飛び込まれたのですね
)がカメラ教室をされていますよ。
実は一眼レフを持っている人は意外に多く、既知の方と「あんたも?」って感じで盛り上がる楽しみもあります。
blog:おっさんのはじめの一歩の写真が変わっていくのを楽しみにしています
投稿: おっさんさんへ | 2011年3月22日 (火) 21時42分