ルート56スタミナ定食の卵について
今日も、かっくんと南予ランチ探訪
南予と言えば、
今朝の愛媛新聞で「節分」に関しての面白い記事を発見
一本松では、厄年の男女が夜、交差点にこっそり行き、
履物を脱いで、年の数の豆を入れ、後ろを振り向かずに帰るとの事。
新聞には、朝発見される履き捨てられた散乱した履物の写真付き
その履物は縁起が悪いので、触ってはいけないらしいのですが、
じゃあ、誰が何時片付けるのでしょうね~
南予出身の父に育てられた私は、
交差点に、年の数だけの豆と五円玉を半紙に包んで置き、
同じように後ろを振り向かずに走って帰った幼少の記憶があります。
松山では関西風の恵方巻+鰯の頭がメジャーの様子。
また南予でも、大洲藩と宇和島藩で習慣が違うみたいなので、
豆を交差点に置いて逃げる習慣は、宇和島藩系エリア限定だと
仮説を立てたのですが、いかがなものでしょう?
「節分」ネタで、もう一つ。
最近、少年式なるものが愛媛にあると、知ります。
地方に寄っては、卒業式ばりに正装した親が参加して、
メッセージの交換をしたりするらしいのです。
松山では、記念品を貰うらしいですね。
私には経験が無いのでネットで調べてみたら愛媛限定の呼び名
他にもやっている地域は有るものの、元服式の名前で呼ばれています。
県民ショウに投稿しようかな~
さて、
前置きが長くなりました
「ドライブイン ルート56」は、大洲帝京高校近くの国道沿い。
年間
地元のブルーカラー系男子に愛されているお店です。
メニューはスタミナ定食(700円)と焼きそば定食のみで、
殆どの方は前者を注文します。
焼きそば定食を頼むと、周りから奇異の目で見られるとの噂まで?
さてさて、
ジウジウと「スタミナ定食」が、運ばれてきます。
豚肉、キャベツ、玉ねぎなどが辛>甘のタレで仕上げられ、
ご飯は大盛りも可能です。
ここで、一つ疑問が生じます。
この生玉子の使い方は、どうするのが正しいのでしょう?
私は、
味がすき焼き風なので、良く解いて付けて頂きます。
かっくんは、
卵ご飯にして、食べています。
ここで飯に絡めるか?と思いますが、独創的な彼らしい展開。
結局、答えは導き出せないまま、満腹・満足でお店を出ます。
後日、かっくんが電話くれて、
「どうやら玉子は、熱々の鉄板の上にかけて食べるのが正しい」との、
情報を入れてくれます。
鉄板に乗って出てくるのだから、納得の答えですが、
結果的に鉄板に乗せるなら、始めから乗せてきた方が良い様な気もします。
個人的には、すき焼き方式を押しています。
次に行く時もすき焼き方式にしたいくらい、気に入っています
味も、量もがっつり満足したい皆様
南予に行かれる時は、内子インターで一旦降りて、寄ってみて下さい。
途中で降りて、また乗っても高速料金は無料なので心配無用。
あなたならこの生玉子、どう使います?
« 寿し 小椋 ★★☆ | トップページ | 酒処 やな助 ★★☆ »
「その他グルメ」カテゴリの記事
- Coccinelle コシニール松山東野店(2017.02.23)
- C's Bar (2017.02.16)
- PECO (2017.02.08)
- 俺のめし (2017.01.26)
- お野菜ビストロ うさぎ (2017.01.23)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/193869/50670438
この記事へのトラックバック一覧です: ルート56スタミナ定食の卵について:
すき焼き方式も、卵ご飯も、鉄板のせも、全部捨てがたいですが、ぼくは鉄板のせかな。
ちょっとだけ火が通った半熟が好きなのです。
うちの子の学校は少年式で30km歩行をやるそうです。ぼくの時代はそんなのなかったなあ。
投稿: オオキタ | 2011年2月 6日 (日) 12時47分
鉄板乗せ半熟作戦乗った
次回挑戦してみます。
少年式に行軍をする話は他でも聞きました。色んな年齢が上がっている現代だからこそ、何らかの形の元服は必要なのかもしれませんね。
投稿: オオキタさんへ | 2011年2月 6日 (日) 17時16分
また、マニアックなところへ・・・
投稿: キーくん | 2011年2月 6日 (日) 21時29分
はじめまして。
本を出版される前から参考にしていただいております
少年式が愛媛だけって驚きました。
私の時は紅白饅頭と文鎮もらったけど、過酷なマラソン大会したので覚えてます
投稿: ぶぶ | 2011年2月 7日 (月) 03時46分
宇和島によく行っていたのでルート56にも何回もお世話になりました。
生卵は使わずに持ち帰り派です。家で他の料理に使います。
もともと、すき焼きの生卵も使わない派なので。
それにしても懐かしい名前です。
投稿: moscat | 2011年2月 7日 (月) 04時44分
あーーー!
懐かしい!!!
同級生が新谷に住んでいて
1回だけ行った事があります。
そうか
まだやってたんですね。
投稿: バンブー | 2011年2月 7日 (月) 08時33分
幼いころ、「身につけていたものを節分豆と一緒に四つ角に捨てに行き、振り返らず走って帰る。誰にも見られないように」なんてことをやらされる節分が、どれほど恐ろしかったことか。ブルブル
ケンタロウんちでは、焼きそばを生卵につけて食べるって書いてましたよ。ゴックン
投稿: aspara | 2011年2月 7日 (月) 18時46分
噂には聞いていましたが、初訪問でした
「マニアック」とは、ブロガーには最上級の褒め言葉です。有難うございます。
投稿: キーくんさんへ | 2011年2月 8日 (火) 06時47分
ずいぶん前から遊びに来て頂いていたのですね。感謝です
は辛いですね~
同じような事をする地方も有るようですが、「少年式」と言う呼び方が特徴的なようですよ。
マラソン大会
投稿: ぶぶさんへ | 2011年2月 8日 (火) 06時49分
持ち帰りって言う選択肢が有りましたか?
やはり、人それぞれの食べ方が有るので、お店の方もお任せなんでしょうね。高速道路無料化で大変そうだったので、思い出した時に寄ってみて下さい
投稿: moscatさんへ | 2011年2月 8日 (火) 06時51分
やっていますよ!

40年って凄いですね
味付けが濃い目で、量もがっつり。
隠れた老舗でした
投稿: バンブーさんへ | 2011年2月 8日 (火) 06時52分
あら、中予にもその習慣が有ったと言う事は、私の「宇和島藩説」はNGですか

やっぱ、生玉子で出てくるので、付けないとね~
投稿: asparaさんへ | 2011年2月 8日 (火) 06時54分
初めてコメントさせていただきます(p・ω・`*q)
いけちゃんさんと甘南備さんのブログのお店はすごく参考になるのでいつもお世話になってます♪
おいしい物好きのアラサー女子のなほと言います(´ω`人)
南予在住なので思わずコメントを・・・(笑)
私、出身は宇和島で現在は大洲に住んでるんですが・・・
大洲でも節分の次の日の交差点に豆が散らばってることありますよ!!
でも確かに宇和島にいたころよりもはるかに豆の量は少ないです(笑)
投稿: なほ | 2011年2月12日 (土) 17時48分
なほさん、

いつも御愛顧有難うございます
甘南備さんにもお伝えしておきますね。
さて、
やはり豆を四つ角に置く習慣は宇和島藩を中心に残っているみたいですね。Native Matsuyamanのasparaさんもご経験があるようなので、中予までは確認できました。東予方面の情報も聞いてみます。
これからも宜しくお願いします
投稿: なほさんへ | 2011年2月13日 (日) 12時30分