小田吉★★★
抜けるような空の下、お城に歩いて登ります。
お散歩の後に、かなり勧めのうどん屋さん。
ロープウェー乗り場から大街道に向かって下ると、左手に倉庫みたいなお店が現れます。
営業時間はAM11時30分からPM2時まで。平常は月火金休み、春夏冬は金曜日休みが基本ですが、不定休もあるので3回目にして戴く事が出来ます。
小田のうどんを観光客の方にも食べて頂きたいとのこだわりは、
こちらをご覧下さい。
メニューは”たらいうどん”のみ。
お勧めの食べ方が事細かに書いてあります。
6はごま、7は揚玉(てんかす)です。説明書には英語版もあります。
さあ、薬味を入れる順番に並べて暫し待ち構えます。
来ました~~~。アツアツのたらいうどん。
どんこと大豆で取ったダシにつけて、ずずずーーーー。
小麦の香りが残っている、素朴な風味に一気に箸が進みます。説明には”色黒コシぬけうどん”なんて書いてありますが、”やや黒もちもちうどん”でしょう(^_-)-☆
シッカリ味のドンコ出汁が、薬味を加えるたびに微妙に変化します。
たらいのうどんが、みるみる何処に吸い込まれていくのでしょう?
あっと言う間に完食。
体はぽっかぽか。
お腹は弾けてしまいそうに膨れています。
以前、仙人の家で戴いたうどんに似ています。
南予地方の伝統のうどんの実力にただただ感動するばかり。
お城に歩いて登ってお腹を空かせておいてよかった(^^♪
« もうすぐ。。 | トップページ | Tokyo Midtown »
たらいうどんだけですかぁ~
それをここまで楽しめるようなマニュアルに脱帽します。
まさにうどんを楽しむメニューですね!
すごく本物っぽい感じが伝わってきます。
投稿: おーちゃん | 2007年11月29日 (木) 21時44分
もぎたてテレビでも紹介していました有名店のようですが、営業時間の関係でお昼にランチにという感じでもないようです。愛媛うどんの実力を体感できて嬉しかったです。是非、お出かけ下さい。たまちゃんをたらいに浮かべて怒られないでくださいね(^_-)-☆
投稿: おーちゃんさんへ | 2007年11月29日 (木) 22時44分
初めまして。
失礼ながらいつも勝手にブログを拝見させて頂いております。
小田吉さんに入っていただいてるビルのオーナー兼管理会社です。
写ってるのは私の愛車フィットですね♪
こうやって書いていただけると嬉しい限りです。店長の方は横の部屋で絵画の先生をやってらっしゃるんですよ☆
このようにロープウェイ街が紹介していただけると嬉しいですね。
ありがとうございます。
投稿: みつ | 2007年11月29日 (木) 23時08分
初めまして。ようこそ勝手に松山ミシュランへ。初カキコ有難うございます。こちらこそ、失礼ながら勝手に紹介させて頂きました。恐縮です。紹介させていただいた事を喜んでいただいたようでなによりです。店長の方はお話好きで、何となくうどん専業ではない感じはしていましたが、絵画の先生でいらっしゃったのですね。あんな美味しいうどんがいつも食べられるなんて羨ましいです。ロープウェー街は”草緑””桃李花””アンダーグラウンドカフェ””山本”などもかつて紹介させて頂きました。個性的で質の高いお店が多く、訪れるのを楽しみにしています。家族では天気のいい日によくお城にも登っています。これからもお付き合いの程、宜しくお願い申し上げます(^^♪
投稿: みつさんへ | 2007年11月29日 (木) 23時44分
( ̄^ ̄ゞ ケイレイ!!
私も、このお店気にはなっていたのですが、営業している時間にめぐり合ったことが無く、謎のお店でした。最近では、イベント用のスペースかしらと思っていたのですが、こんな不定期な営業をしていたのですね。おかげさまで全容がわかりました。これは早速、狙って行かなければ。
ダッシュ!≡≡≡ヘ(*--)ノ
投稿: nomchan | 2007年11月30日 (金) 08時47分
ロープウェイ街は、ノーマークのお店が多いので、助かります。
量的(大盛の設定等)にはいかがですか!?
大口のボクが、それぞれのバリエーションで、二口ずつ食べてたら、最後まで麺が持つのか心配してしまいました。
投稿: SHIMO-G | 2007年11月30日 (金) 10時53分
(^^ゞ 小生も敬礼!
いつもうどん情報等でお世話になっているnomchan師匠のお役に立てて何よりです。私も営業時間以外にお店の入り口まで行った事があります。開店時は暖簾がかかってますね。たらいの世界に吸い込まれてしまい、気が付いたら汗だくになっています。その日の昼からは仕事にならないかもしれませんのでご注意ください(^_^)v
投稿: nomchanさんへ | 2007年11月30日 (金) 15時11分
量もやや大目で嬉しい限りです。家族4人で3人前を頼みましたが、やや大目でした。ただし、その2時間前のお城を登る前に一人一杯ずつ”やおき”を戴いています(^_^;)。一人一人前見当で足りない量ではないと思います。最後の方になっても、たらいの底から結構うどんが湧き上がって来ました。たっぷりとお楽しみください(^^♪
投稿: SHIMO-Gさんへ | 2007年11月30日 (金) 15時22分
初めて書き込みします。
このプログに紹介されたお店に、この案内を元に時々さまよってお店に入っていきます。今回のお店には行ったことがあり、写真を見てそのときの味を思い出しているとつばが勝手に出てきました。おいしかった。ところでうどん湯は飲まなかったのですか。何かのだしの味がして、私ははずかしながらたらいのお湯は全部飲んでしまいました。このためなかなかお腹が夕食まで減らなかった印象でしたが。
投稿: T.N | 2007年11月30日 (金) 17時46分
なんて美味しそうな。。。
私、うどん大好きなんです。腰のある温かたらいうどん、たったべた~い。
うどんといえば、香川県のイメージでしたが伊予うどんもかなりいけそうですね。
見てるだけでもよだれが。。。
投稿: ぐっちぃ | 2007年11月30日 (金) 23時50分
初めまして。初カキコ、有難うございます。そうそう、うどん湯もここの特徴ですよね。塩が入ってないのでそのまま赤ちゃんでもごくごく飲むのだと説明しておられました。私はコップに二杯ほど頂きましたが、たらいのお湯を全て平らげるとはT.N.さん、只者ではないですね(^_^;)
投稿: T.N.さんへ | 2007年12月 1日 (土) 11時13分
讃岐みたいにエッジは効いていませんが腰はしっかりです。愛媛にお越しの際は、”ことり”や”アサヒ”に代表される松山鍋焼きうどんやここの小田うどんをお楽しみください。讃岐と違う伊予のうどんもなかなか奥が深いですし楽しいですよ(^^♪この3店は全て徒歩圏内です。
投稿: ぐっちぃさんへ | 2007年12月 1日 (土) 11時56分
比較的職場から近いのですが 腰が引けて行ってないお店でした。 レポート読んで 行く気力が湧きました。
実はお袋の里が小田方面なので あの辺りのうどんはよく食べたのですが正直???な感じで 遠慮しておりました。
懐かしいので近いうちに行ってみます。 どうもありがとうございました。
投稿: zio | 2007年12月 2日 (日) 08時16分
あの雰囲気から私も腰が引けていましたが、テレビに出ているのをみて来店を決めました。大将も奥さんも自分達が育ったうどんを食べていただきたいという気概を感じます。私は本場小田で食べた事はないので、同じものかどうかまた、教えてください!(^^)!
投稿: zioさんへ | 2007年12月 2日 (日) 11時13分
ここの大将とは時々一緒に飲むのですが、愛媛洋画界の重鎮です。この店舗は以前アトリエでした。
当社の社長の還暦祝いの自画像を描いて頂きました。
貴社の社長のお祝いの際にも是非どうぞ。お口添え致します。
投稿: 専務(調理師) | 2007年12月 5日 (水) 12時35分
以前、専務さんにもこの店を勧めていただいてから気になっていました。あの大将がそんなに有名な芸術家だったとは!何となく浮世離れした感じがしたのも納得です!(^^)!
投稿: 専務さんへ | 2007年12月 6日 (木) 19時04分