日切り焼き
先週末は市駅前の日切り地蔵のお祭りがありました。通称”お日切りさん”で、出店が出たりカラオケ大会があったり、市駅前の道路が歩行者天国になったりと、盛りだくさんです。
戦国時代の終わりに大和の国のお坊さんが、地蔵を背負ったまま南海巡礼に赴き、道後で行き倒れになったそうです。九死に一生を得て回復し、それが縁でこの地に”独立山善勝寺”を建立し地蔵を祭ったとの事。ここは病気回復をお祈りする場所になったようです。
(立て看板を見て勉強しました。知らなんだ(∥ ̄■ ̄∥) )
お賽銭を入れ家族の健康をお祈りし、線香をくべた煙を被り、お地蔵さんに水をかけた後は、数年ぶりの”日切り焼き”です。
現在、”あずき””白あん””クリーム””カレー”の4種類があるので、とりあえず全て食べてみました。気になるカレーはカレーパンの中のカレーに似て意外とピリッとしていました。
松山nativeのいとこは、お寺の横の店より、マツチカの方がモット美味しいなどといいますが、今回は食べ比べに至っていません。
”ことりとあさひ”、どっちが好き?”の様な、松山人ならではの話題で、是非食べ比べて見なければなりません。
皆さん、いかがですか?
« 徳島ラーメンくにおか★★★ | トップページ | びわ湖のもんじゃ★★☆ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 石畳の宿 (2017.01.20)
- いっしゅうさんの讃岐うどんツアー2016冬 後半 (2017.01.10)
- いっしゅうさんの讃岐うどんツアー2016冬前半 (2017.01.05)
- 旦過市場@小倉から帰途へ (2016.12.29)
- 你好からの万龍@小倉 (2016.12.27)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/193869/12632153
この記事へのトラックバック一覧です: 日切り焼き:
日切り焼き、懐かしい響きですね。。。読んでたら食べたくなりました。
学生の頃、フジグラン松山のすぐ近くに住んでいて、フジの中にも日切り焼き屋さん(支店)があったのですが(今もあるのかな?)、当時の彼氏に「食べたいから晩御飯の食材の買い物ついでに、カレー味買ってきて~」とよくパシリをさせられてました!そうです、私は実はパシリキャラなのです。今は誰も信じないけど。。。(笑)多分いけちゃんさんもこれ読んで、「えぇ~??(◎o◎)」って思ったでしょう?
子供の頃は普通のあんしかなかったけど、当時(十ン年前)からカレー味やクリームもあり、おいしかったのを覚えてます。カレーはちょっとした軽食になりますよね。
投稿: Vijyo | 2006年8月29日 (火) 19時17分
確かに、なにかきっかけが無いと食べない食べ物ですよね。横のデュエットのミートスパもそうですね。元彼を思い出して食べてみてください。
投稿: Vijyoさんへ | 2006年8月29日 (火) 22時31分